春のにがみ。

 

ごま油たっぷりで蕗味噌にして、よもぎ餅に海苔をくるりと巻いたうえにのせて、いただきました。

 

2月立春のころ、しずかに響く初春の音色はチェロの独奏のよう。
ひんやりと冷たい空気のなか、しずかに響きます。

 

わっちゃん&くーちゃん。くーちゃんの洋服は、わっちゃんのおさがり。

 

ちょっと早い春の遠足で、立春をすぎたころにわっちゃんと三島クレマチスの丘へ。
昨年末に東京都写真美術館で観たアピチャッポンさんの展覧会はとってもよかったのですが、このヨヘン・レンペルトさんの展覧会もとってもよかった。
滋養。

 

動物や植物の写真をわっちゃんも楽しめるといいなと思っていたら、くーちゃんを抱っこしながら「ほら、くーちゃん、これなんだろうねー。ゾウさんのお腹かなー」とくーちゃんに解説しているわっちゃん母さんでした。

写真展のあとは「ビュッフェこども美術館」へ。
わっちゃんが塗り絵に集中していたので、ふと彼女のリュックには何が入っているのかしらとのぞいてみたら、小分けされている袋の中身は、①着替え袋に上下の着替えとパンツ2枚とスタイとお尻ふき。②おもちゃ袋におもちゃ3種、ほかブランケット、布団袋がはいってました。
全部くーちゃんのためのもの。

私はわっちゃんの着替えをすっかり忘れてたけど、朝の短い時間で荷造りしていたわっちゃん母さん優秀だね。
バスのなかで、ささっとくーちゃんにブランケットかけてたね。

 

2月はお泊りのお客さんが続き楽しかったの巻、オランダからは本気モードでむつう整体の勉強にきているニッキー。

 

ニッキーから誕生日プレゼントにいただいた本は、通勤のおとも。
15年前がピークで、以降ほぼすべて忘れてた英語を思い出したい今日この頃です。

 

2月最後の週末は保育園の音楽会でした。
日々の音楽会をとっても楽しんでいて、私が観客として参加させてもらえるその土曜日のことも楽しみにしていたわっちゃん。

 

当日は大観客を前に空気に圧倒され、ひな壇にあがるときにちょいとつまづき、いっしょに気持ちもつまづいて、こらえきれず泣き始めた。
合奏が始まり壇上で泣きくずれそうになりつつこらえつつ、観客席にいた私と指揮者の先生のほうを交互に見ながらかろうじて鈴をふって参加。

演奏が終わって退場のとき泣きながら、観客席の最前列にいた私の目の前をすーっと通り過ぎていった。

 

泣いているけど泣きつかず、まっすぐ前を向いてこちらをちらりとも見なかったです。

 

離乳した3歳3か月あたりで、四六時中べったりして愛情をひたすらぱんぱんにつめこむ時期は終わりつつあるように感じて、そこが子どもとかかわれる95%くらいだった気がして「あー、終わっちまうのかえー」と思ったけれど、今回もきたー「終わる」感。
こうして何度も自立していく姿を見せてもらいながら、子どもは離れていくのでしょうか。ふむふむ。

そうはいってもまだベトベトしてきてくれる、とくに寒い夜は湯たんぽ的ホカホカ的観点からもありがたい存在です。

 

わっちゃんがびえーんと泣いていても仲間たちはたんたんと演奏していて、そこに日々の姿を、みんながわっちゃんのありのままを受け容れてくれているのだなぁと感じ入りありがたく思いながら、みんなとってもかわいかったです。

年長さんのオペレッタは、この世のものと思えないほど素晴らしくて感動でした。

子どもたちは奇跡そのもの。

大人になるにつれいつからこんなに力をなくしちゃったのかと思うけれど、子どもたちを見ているとその力のことを思い出させてもらえるのがうれしい。
 


お友だちからお誕生日プレゼントに「マンドリン」をいただいく。

嬉しくてさっそくこの楽器のことを調べようとインターネットで検索したのだけど、ホテルの情報しか出てこないので、おかしいなとあれこれ調べたら、「マンダリン」じゃなくて「マンドリン」が正解だったし。
「ダ」じゃなくて「ド」です。

 

「ド」といえば、年度切り替えの季節、新生活スタートのみなさまおめでとうございます。

 

来年の今頃どこで何をしているかわからない、でも今(←このとき美味しいご飯をいただきながら)楽しいからいいね~ははははと笑ったら、まっちゃんに「ポジティブ変人」と命名されました。