2023
Every time I look at my artworks, I’m provided with new ways of seeing them.
It’s as if they are a mirror allowing me to encounter myself afresh each time.
I like to think this allows my work to be re-born again and again whenever my photographs are experienced.
With my work, I am happy when I feel there is nothing, but at the same time everything.
作品を「観る」ごとに、発⾒があります。
それは作品を鏡のようにして、何度も⾃分⾃⾝と出会いなおしているということなのかなと思います。
そして作品は、鑑賞者が「観る」たびに、新しく⽣まれ変わりながら存在し続けているのではないか? そう思っています。
なにもうつっていなくて
すべてがうつっている
そんな作品を受けとり⼿渡していけたらと思います。
2016
In my work I wish for people to not only see the visible reality
but also to feel something invisible.
写真にうつっているものをみることで、写真にうつらないことも感じられる、そんな写真を撮っていけたらと思います。
2014
The title of 「 i 」is derived from the Japanese ‘Ai-ilo’(藍色;Ai-color) and is also taken from the first letter of indigo.
Indigo is a Japanese traditional dye with a simplicity and beauty that helps to stimulate our imagination.
Ai-ilo is a natural technique for dyeing and is in itself a recognized color. Japanese people know it as “Japan Blue”.
In this indigo dyeing process, different shades are created based on the number of times the material is dyed.
These colors are beautifully named Kachiiro(褐色),Kon(紺)、Ai(藍)、Noshime(熨斗目)、Hanada(縹)、Asagi(浅葱)、Kamenozoki(瓶除き).
Ai-ilo is not only the color “blue”, but shades representing the blues we can see in the sea, the sky, even the shades of trees and therefore nature itself.
I originally started this project looking to discover an untouched view of the landscape for all.
After developing my work through photography, I set out in pursuit of an Ai-tinged world.
I have captured my Ai-world in New Zealand, Alaska, Iceland, Finland, Croatia and also in various regions of Japan on film with a medium format camera.
When I began taking pictures I did not realize how horizontal lines of the horizon became more frequent in my compositions.
Once I looked at contact prints and remembered the words of my grandfather.
“Contradictory things in the world are all connected with each other. Light and shadow, day and night, top and bottom, life and death…”
After internalizing this thought I paid even more attention to the line which divided my works right in the middle.
Later on, the horizontal lines began to disappear from my pictures.
Light and shadow, day and night, top and bottom, life and death… the conscious division only took place inside my head but time after time I began to consider that everything is actually an entity.
The shades of Ai-ilo lead us to my favorite phrase,
“Treasure every encounter, for it will never recur”(一期一会;Ichi-go ichi-e).
This is a metaphor that can be attached to nature itself.
There is no homogenous green in the natural world, every year the trees and flowers grow and bloom differently and present us with a new experience time after time.
I feel the process of taking and looking at photographs is, in essence, the same.
That I am here and can experience the light that surrounds me is because of nature.
Without nature I could not exist and this simple realization and pleasure is what I try to capture on film.
The viewer brings their own experiences to the work allowing them their own natural interpretation without any forced direction.
The pictures come alive through the mind of the viewer and the varied and individual experiences they bring to them. This is also true with time, as time brings new experiences and therefore new ways of seeing.
I like to think my work is re-born again and again through each viewer’s interpretation.
作品タイトル「 i 」は、「染め」の材料である植物、藍‐indigo の頭文字からとりました。
日本の伝統的な天然染めのひとつである「藍色」は、「ジャパンブルー」と言われるほど、日本人に馴染みの深い色です。
この藍染は、染めを重ねる回数によって生まれる色の濃淡に応じて、染め重ねた回数の多い順番に、褐色(かちいろ)、紺、藍、熨斗目(のしめ)、はなだ、浅葱(あさぎ)、瓶のぞき―という美しい名前がついています。
藍色は、この地球上にある海の色、空の色、木々の緑など、さまざまな色を内包しています。
私は、この藍の色を帯びた世界を風景に求め、これまで、ニュージーランド、アラスカ、アイスランド、フィンランド、クロアチア、および日本各地を訪問し、6×7判フォーマットのフィルムにおさめてきました。
撮り始めた頃は意識していませんでしたが、構図のまん中に、水平線や地平線といった横のラインの入った写真が多く出来上がりました。
それらを眺めていたとき、ふと、亡き祖父がしてくれた話を思い出しました。
「世の中は相反するものが全部つながっている―光と影、昼と夜、上と下、生と死・・・」
それから、画面を真ん中に分けるラインを、より意識して撮影するようになりました。
その後、写真から横のラインが消えはじめました。
光と影、昼と夜、上と下、生と死・・・ 境界線をつくっているのは自分であって、そもそも全部ひとつなのでは? と思い始めた頃です。
染めたあともとどまることなく変化を見せる藍色の味わいは、「一期一会」という言葉に重なります。
私にとって撮影は、「ここに生かされているから、今ここにある光と出会えた」という喜びとともにあります。
そして、作品をとおして様々な人と出会い、つながっていけることに、心から感謝をしています。
木村順一 2005
全景見渡す限りの海や静寂に包まれた砂漠の真ん中に一人きりでたたずみ、自己と比較するものを失ったとき、人は普段由って立つ時間と空間のバランス感覚を逸し、巨視感と微視感の挟間で揺らぐことがある。
山中の深い森にひとり足元の小さな苔をつぶさに観察していると、自分が巨人になって緑深い山を上から見下ろしているかのような錯覚をおぼえ、一転ふと頭をめぐらしてあたり一面高々と繁る木々を見上げると今度は自分が地べたに這いつくばる小さな虫にでもなったのではないかという感覚に唖然とする。
この作品たちを前にして、生命の創生から今に至る「すべての私たち」が織り成す大きなひとつの生命の環を想うと、その巨大な存在が持つ視点と、その中で坦々と生き死にを繰り返す細胞たる「私」の視点を同時に併せ持つ自分を見出す。