English
2024  The ‘ai’ series.2001-2021.  Simon Armstrong
2023  ‘ i ’  Takuji
2023  ‘ i ’  Akiko Kimura
2016  ‘Artist Statement ’   Akiko Kimura
2014  ‘ i ’  Akiko Kimura

Japanese
2024「 i 」2001-2021 サイモン・アームストロング
2023「 i 」Takuji
2023「 i 」木村朗子
2016「アーティストステイトメント 」Akiko Kimura
2014「 i 」木村朗子
2005「 i 」木村順一

 


2024   The ‘ai’ series. 2001-2021.

Simon Armstrong
Head of Book Sales & Buying at Tate

 

The serene photography of Akiko Kimura reminds me of Rothko paintings and should probably be experienced that way, as contemplative images to give pause and spend some time having a stare and a ponder.

There is a horizon in each picture, a 50-50 split, an above and a below. This has a natural appeal to human eyes, because at heart we understand there is a harmonious doubling of all phenomena, a ying and yang, a day and night, sky and sea.

All things have a shadow or a compliment, and these opposites mutually arise. Recognising that any two apparent polarities are actually one, allows us to remember that everything, all things, are ultimately one.

As the composer Takuji explains in the book: The series name of these photographs by Kimura is the sound ‘ai’ – meaning ‘I’ in English and ‘love’ in Japanese. The essence of ‘I’ is love, which exists without boundaries and continually expands.

We should attempt to expand our idea of the self as an atomised ‘individual’ and expand outward and keep going. Looking at these pictures might help us get on the path. x



2024 「 i 」シリーズ。 2001 年から 2021 年まで。

サイモン・アームストロング
テート美術館     書籍販売・購買責任者

木村朗子の静謐な写真は、ロスコの絵画を思い出させます。
立ち止まってじっと見つめて思索する時間を与える瞑想的なイメージとして、おそらくそのように体験されるべきでしょう。

いくつかの写真の中に、画面を上と下に分ける線がみられます。
これらは、人間の目には自然な魅力としてうつります。
なぜなら、陰と陽、昼と夜、空と海など、両極に思えるあらゆる現象が調和しながら存在していることを、私たちは心の底から理解しているからです。

あらゆるものには陰と陽があり、相反するものは相互に生じます。
表面上の2つの極性は、実際には1つであることを認識すると、すべてのものは最終的には1つである―ということを思い出すことができます。

作曲家のTakujiは本の中で次のように説明しています。
木村によるこれらの写真のシリーズ名は、英語で「I(私)」、日本語で「愛」を意味する「ai」という音です。
「私」の本質は「愛」であり、それは境界なく存在し、拡がり続けます。

私たちは、自身は原子化された「個人」であるという解釈を拡大し、外側に向かって拡張し続けるように努めてみるとよいのかもしれません。
木村朗子の作品を見ることは、その道を進む手助けをしてくれるでしょう。

 

 


2023  ‘ i ’  

Takuji
Guitarist – Composer

Akiko holds a mid-range film camera vertically,
closes her eyes, then releases the shutter.

Once she releases the shutter, the shot is complete.
She doesn’t usually take another, and leaves with a sense of gratitude, giving thanks for what she has received in that moment.

When I see her work I get the sense she was praying for or worshipping something and can feel her positive affirmations that show a respect for what she has captured.

She does not feel comfortable altering her original images.
She does not trim them or manipulate the colors.
In this book, the 46 pieces are arranged in the order in which the images were selected for the series.

Akiko says, it’s like I am receiving something intangible which is scentless, invisible, and limitless.

Just like musicians choose their instruments with the aim of creating music to resonate with the world, a photographer can choose a camera to resonate with the landscape and invite people into the “world of photography”.

With Akiko’s work I find her “experiencing” rather than “taking photos” and feel a certain “honesty” in her relationship with her medium.

I wonder how many hurdles there must be in the process of retaining this “honesty”?

However, in front of the artworks presented by Akiko – who embraces and moves beyond these hurdles – we find ourselves standing at the entrance to another side of the world.

Regarding the series title, the sound /ai/ is the word “ I “ in English and “love” in Japanese.
The essence of “I” is love, continually expanding and existing without boundaries.

Akiko will continue to share her experiences with us to resonate this beautiful world.

 


2023

「 i 」
Takuji
ギタリスト – 作曲家

中盤フィルムカメラを手持ちで縦に構え
目を閉じて一度だけシャッターを切る
その場に感謝を伝えると、朗子さんは静かに立ち去ってゆく

その一挙一動は、まるでお祈りや参拝をしているかのよう

プリントの過程で、トリミングや色の調整をせず
作品が生まれた順番にそのまま並べられたこの作品集には
写し込まれた被写体を丸ごと肯定し、全て受け入れているような
リスペクトと畏敬の念が満ち溢れている

朗子さんは言う
“被写体を通して、色も匂いもない無形のひろがりを
受け取っているのではないかと思っている”

浮かんでくるのは、写真を「撮る」というより
「体験する」ことに日々携わっている姿

彼女の写真との関わり方で感じるのは、そこはかとない「正直さ」

音楽家が楽器を選び、優れた楽曲と響き合い、世界とコミュニケートするように
写真家がカメラを選び、風景と共振し、人々を写真の世界に誘う

その工程のなかに、どれだけ「正直さ」を阻むハードルがあるだろうか?

しかし、それらを越えてく朗子さんから差し出される写真を前に
私たちは、向こう側の世界の入り口に立っていることに気付かされる

『i』とは、英語で「わたし」、日本語では「愛」
わたしの本質は愛であり、それは境界が無く、
どこまでも広がり続けるもの

朗子さんは、これからも世界中で共振する景色、被写体に出会い
その美しい写真体験をわたしたちと分かち合い続けるのだろう

 

 


2023      ‘ i ’  Akiko Kimura

Every time I look at my artworks, I’m provided with new ways of seeing them.
It’s as if they are a mirror allowing me to encounter myself afresh each time.

I like to think this allows my work to be re-born again and again whenever my photographs are experienced.

With my work, I am happy when I feel there is nothing, but at the same time everything.



2023 「 i 」木村朗子

作品を「観る」ごとに、発⾒があります。

それは作品を鏡のようにして、何度も⾃分⾃⾝と出会いなおしているということなのかなと思います。

そして作品は、鑑賞者が「観る」たびに、新しく⽣まれ変わりながら存在し続けているのではないか? そう思っています。

 


2016      ‘ Artist Statement ’   Akiko Kimura

In my work I wish for people to not only see the visible reality
but also to feel something invisible.



2016 「 アーティストステイトメント」木村朗子

写真にうつっているものをみることで、写真にうつらないことも感じられる、そんな写真を撮っていけたらと思います。

 


2014      ‘ i ’  Akiko Kimura

The title of 「 i 」is derived from the Japanese ‘Ai-ilo’(藍色;Ai-color) and is also taken from the first letter of indigo.
Indigo is a Japanese traditional dye with a simplicity and beauty that helps to stimulate our imagination.
Ai-ilo is a natural technique for dyeing and is in itself a recognized color. Japanese people know it as “Japan Blue”.
In this indigo dyeing process, different shades are created based on the number of times the material is dyed.
These colors are beautifully named Kachiiro(褐色),Kon(紺)、Ai(藍)、Noshime(熨斗目)、Hanada(縹)、Asagi(浅葱)、Kamenozoki(瓶除き).
Ai-ilo is not only the color “blue”, but shades representing the blues we can see in the sea, the sky, even the shades of trees and therefore nature itself.
I originally started this project looking to discover an untouched view of the landscape for all.
After developing my work through photography, I set out in pursuit of an Ai-tinged world.
I have captured my Ai-world in New Zealand, Alaska, Iceland, Finland, Croatia and also in various regions of Japan on film with a medium format camera.
When I began taking pictures I did not realize how horizontal lines of the horizon became more frequent in my compositions.
Once I looked at contact prints and remembered the words of my grandfather.
“Contradictory things in the world are all connected with each other. Light and shadow, day and night, top and bottom, life and death…”
After internalizing this thought I paid even more attention to the line which divided my works right in the middle.
Later on, the horizontal lines began to disappear from my pictures.
Light and shadow, day and night, top and bottom, life and death… the conscious division only took place inside my head but time after time I began to consider that everything is actually an entity.
The shades of Ai-ilo lead us to my favorite phrase,
“Treasure every encounter, for it will never recur”(一期一会;Ichi-go ichi-e).
This is a metaphor that can be attached to nature itself.
There is no homogenous green in the natural world, every year the trees and flowers grow and bloom differently and present us with a new experience time after time.
I feel the process of taking and looking at photographs is, in essence, the same.
That I am here and can experience the light that surrounds me is because of nature.
Without nature I could not exist and this simple realization and pleasure is what I try to capture on film.
The viewer brings their own experiences to the work allowing them their own natural interpretation without any forced direction.
The pictures come alive through the mind of the viewer and the varied and individual experiences they bring to them. This is also true with time, as time brings new experiences and therefore new ways of seeing.
I like to think my work is re-born again and again through each viewer’s interpretation.

 


2014 「 i 」木村朗子

作品タイトル「 i 」は、「染め」の材料である植物、藍‐indigo の頭文字からとりました。
日本の伝統的な天然染めのひとつである「藍色」は、「ジャパンブルー」と言われるほど、日本人に馴染みの深い色です。
この藍染は、染めを重ねる回数によって生まれる色の濃淡に応じて、染め重ねた回数の多い順番に、褐色(かちいろ)、紺、藍、熨斗目(のしめ)、はなだ、浅葱(あさぎ)、瓶のぞき―という美しい名前がついています。
藍色は、この地球上にある海の色、空の色、木々の緑など、さまざまな色を内包しています。
私は、この藍の色を帯びた世界を風景に求め、これまで、ニュージーランド、アラスカ、アイスランド、フィンランド、クロアチア、および日本各地を訪問し、6×7判フォーマットのフィルムにおさめてきました。
撮り始めた頃は意識していませんでしたが、構図のまん中に、水平線や地平線といった横のラインの入った写真が多く出来上がりました。
それらを眺めていたとき、ふと、亡き祖父がしてくれた話を思い出しました。
「世の中は相反するものが全部つながっている―光と影、昼と夜、上と下、生と死・・・」
それから、画面を真ん中に分けるラインを、より意識して撮影するようになりました。
その後、写真から横のラインが消えはじめました。
光と影、昼と夜、上と下、生と死・・・ 境界線をつくっているのは自分であって、そもそも全部ひとつなのでは? と思い始めた頃です。
染めたあともとどまることなく変化を見せる藍色の味わいは、「一期一会」という言葉に重なります。
私にとって撮影は、「ここに生かされているから、今ここにある光と出会えた」という喜びとともにあります。
そして、作品をとおして様々な人と出会い、つながっていけることに、心から感謝をしています。

 

 
2005 「 i 」木村順一

全景見渡す限りの海や静寂に包まれた砂漠の真ん中に一人きりでたたずみ、自己と比較するものを失ったとき、人は普段由って立つ時間と空間のバランス感覚を逸し、巨視感と微視感の挟間で揺らぐことがある。
山中の深い森にひとり足元の小さな苔をつぶさに観察していると、自分が巨人になって緑深い山を上から見下ろしているかのような錯覚をおぼえ、一転ふと頭をめぐらしてあたり一面高々と繁る木々を見上げると今度は自分が地べたに這いつくばる小さな虫にでもなったのではないかという感覚に唖然とする。
この作品たちを前にして、生命の創生から今に至る「すべての私たち」が織り成す大きなひとつの生命の環を想うと、その巨大な存在が持つ視点と、その中で坦々と生き死にを繰り返す細胞たる「私」の視点を同時に併せ持つ自分を見出す。