作品タイトル「 i 」は、藍色のあい、indigo blue の頭文字「 i 」。
帽子、ストール、Tシャツ、レギンス、ワンピース、作務衣、スリッパ、鞄、敷物、、、
藍染好きはとまらず、全身藍色だったりします。
タデアイ科の徳島藍、800年の歴史。ジャパンブルー。日本人に一番似合うのは藍色じゃないかと、ずっと思っています。
先月6年ぶりに、「藍の館」を訪ね、館長さんにたくさん教えていただいたので、忘れないようにメモ。

藍の華。

青は藍より出でて藍より青し。

藍染でも、色の濃さによってうつくしい名前がついている。
左から、褐色(かちいろ)、紺、藍、熨斗目(のしめ)、はなだ、浅葱(あさぎ)、瓶のぞき。

こちらが、「蒅(すくも)」。藍の葉を乾燥させて、水をかけながら3ヵ月かけて発酵させ、つきかためて乾燥させたもの。保存性が高い。
現在この「すくも」をつくっている「藍師」さんは、徳島県で4人と伺いました。
葉藍の寝せこみのときに、プロの藍師の方は、素足で葉藍のうえに立って、お水をかけるそうです。
足で、温度や葉藍の状態を確かめて、水の加減を調整するそうです。その温度、なんと60度・・・。
そうしてできた「すくも」を突き固めて固形化したものが「藍玉(あいだま)」と呼ばれます。
「すくも」に「木灰(もくばい)」を足して、お酒などを足して、藍を建てます。
ぶくぶくと藍の華が咲き、一週間ほどで染色可能な状態になります。

藍染体験させてもらえます。

「褐色」目指して染めました。
「一入(ひとしお)の喜び」という言葉は、布を藍甕に入れるたびに、藍色が美しくなる-藍染から生まれた言葉なのです。
褐色にするためには、50回くらい藍甕に浸して出して搾って-を繰り返すのだそうです。
これで、10回くらいだったかなー。
藍には殺菌作用があるので、手は荒れないそうです。
むしろ、手が荒れていたら治っちゃったりします-と館の方がおっしゃっていました。

藍の館の茶室。水面の影がゆらゆら映ってきれい。
当時は、阿波の紺屋さんといえば、大のつく豪商。

こちらは展示室。

木綿友禅。

おいとましてから、近くの「直心庵」で祖谷のおそばを、藻塩をかけていただく。
阿波の国は、22万石。
実際は藍の生産により50万石とも言われたそうです。
吉野川の氾濫で上流から栄養分が流れてくるため、藍の生産に向いていた土地。
1903年にドイツから化学染料が入ってきて、生産量はぐっと落ちました。

← 過去の投稿へ

次の投稿へ →

4 Comments

  1. 静より

    あきさん=藍 のイメージ
    私も、大好きです。行ってみたい!
    ちょうど、染織家志村ふくみさんの「一生一色」という本を読んでいて、徳島や、すくものおはなしがあってどんなものか想像していました。とってもすてきな本です。
    yogaでは「真実を観る目」といわれる眉間の第六チャクラが藍色だと言われていますよ。

  2. 静ちゃん、ありがとうー。
    第六チャクラは、藍色なのですねー。すごいなぁ・・・。
    チャクラにも色があるのですね、初めて知りました。おもしろいです。
    志村ふくみさん『一生一色』読んでみます、どうもありがとう。いつか「藍の館」に行かれるならば、順くんの師匠、勝哉&ダイアナさんのところにも・・・ぜひご夫婦で!

  3. こんにちは。
    私も近年藍染めが気になるようになりまして、興味深く拝見させていただきました。
    藍立てした藍染の体験はなかなかできそうな場所がなくて、いつか機会があれば一度どこかでやらせてもらいたいと思っています。
    せっかくの藍文化が、手間とコストのかかることで消えてゆこうとしているのは勿体ないことですね。
    最近、私には徳島の材木商の血も流れていることがわかって、以来行ったこともない徳島県に親近感を持ってしまうようになりました(笑)
    でも本当に美しい場所ですね。いつか旅してみたいです。

  4. こんばんは、コメントありがとうございます。
    徳島にご先祖さまがいらっしゃったのですねー。
    藍染は奥が深くて、藍の館の館長は、染め上がったものをみて天然藍を使っているかどうか、見分けられるみたいです。
    わたしはその日、藍染のストールと鞄をもっていましたが、「天然だね!」といわれました。
    藍建てのときに、灰汁ではなく苛性ソーダを使ったものは、色落ちしやすいとか・・・。
    なんでもそうなのでしょうけれど、自然をベースにして、丁寧に人の手がはいったものは、うつくしいですよねー。
    藍の館、楽しかったです。ぜひぜひ!

静より へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です